2011年02月22日
2/20 釣行記。



2/20。
奈良子釣りセンター。
7:30〜17:30。
気温:10℃(12:00)
水温:6.6℃(12:00)
釣果・98本。
○Tackles
【Spooning(Finesse)】
Rod:R.S.R(Refine Synchro Ride-on)
Reel:TD-IGNIS 2004C
Line:VARIVAS MasterLimited[PREMIUM FLUORO] 1.5lbs
【Spooning】
Rod:Synchronizer Asdic 6-07
Reel:TD-IGNIS 2004C
Line:VARIVAS MasterLimited[PREMIUM FLUORO] 2lbs
【Cranking】
Rod:Synchronizer Asdic 6-03
Reel:TD-IGNIS 2506C(Low geard)
Line:VARIVAS MasterLimited[SVG]NYLON 3lbs
【Bottoming】
Rod:Synchronizer EVOlution 6-09
Reel:EXIST2004
Line:VARIVAS MasterLimited[PREMIUM PE] MAX6lbs+SUPER-TROUT Advance 3lbs
○Lures
penta 0.7g・1.0g・1.3g
penta2 2.5g
penta Type R-2
Acti 0.8g・1.2g
JEKYLL Jr,1.1g
BLINDE FLANKER
Martin
Coron SR・MR・DR
三十路丸(小)
百式クランク35
Deep CRA-PEA SFT
Micro CRA-PEA SR・DR
プチMOCA
―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…
先週キャンセルした奈良子釣りセンターに娘を連れて行って来ました。
やや遅れて到着した釣り場。
開場時間が過ぎているのに、降りていく道にはロードブロックが置いたまま。
『まさか、冬季閉鎖・・・じゃないよね。渡辺さん(管理人さん)まだ来てないのか?』
などと有り得ん事を思いつつ、ロードブロックをかわして釣り場へ。
すると、既に駐車場に隙間が無い!
『ヤッベ!、なんかのイベントに当たったな!?』
『・・・こりゃあ、河岸を代えるしかないかぁ。』
Uターンすべく、駐車場まで降りると、見覚えのある顔が・・・。
なんと、管理人の渡辺さんとサン○イのN村T長さんが談笑しているではないか!
Uターン一寸待った!
取り敢えず車を下りお二人にご挨拶。
お話しをうかがうと、ストリームでのミノーイング講習である旨を聞き、ポンドは大丈夫との事。
取り急ぎ、荷物を降ろして車を移動。
しかし、ポンドに目をやれば既に人、人、人・・・
そして想う。
『・・・今日は厳しいな。こりゃ。』(;^_^A
―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…
・・・開始から約2時間。
それまでパターンと呼べるものはおおよそ見付からず攻め倦ねていたが、ポンドに日が入った所で状況が変わる。
ちょっとした変化だが、すかさず対応してテンポが上がる。
これも一時的であるのだが・・・。
午前中2回の放流。
立ち上がりの遅さを考慮し、暫く粘るも残念ながら放流効果はなかった。
・・・昼食までに36本。
追いが弱く、喰いが浅い上に吐き出すのも速い。決定的な渋さ。(;^_^A
何だろう。これと云って掴み所が無い。
大人数による人的プレッシャー?
タダ単なる低水温?
どっちもの様な気がするが・・・解らん。
午後。放流は無い。
しかしながら、14時半過ぎ。観察し続ける事で少しずつ見えて来た。
朝から大小合わせて数回の状況変化があり、その都度修正を試みるも『コレ』と云った正解を見出すに至らず、釈然としなかったのだが、遂に掴んだ。
いや、状況がパターン化し始めそれが攻めに合ってきたと言った方が正しいか。
0.7・0.8gでド表層から15cmまでの棚。そして、バイトして来る速度。一寸でも外せばノー感じで、キッチリ再現出来れば連発。コレがなかなかピン(狭い)で難しく、再現性や精度を求められる。
どうやら午後になって大量のハッチがあり、それを捕食しに来た奴につられてついて来たのがバイトしている。
愉しくなる難しさ。
結局、この状態は終了時刻まで続いた。
―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…―…
序盤は青息吐息の四苦八苦。
綱渡り的と言うか、薄氷を踏む様な集中した釣りを久しぶりにしました。
コレはコレでなかなか楽しいモンですが、娘は大苦戦。
でも、弱点が浮き彫りになり今後は何を強化すべきか?良く見えた釣行だったと思います。
そう言えば、奈良子釣行の連続三桁記録が3回で途絶えてしまいましたね。(笑)
Posted by 呆毛猫 at 15:06│Comments(0)
│エリアフィッシング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。